写真で振り返る登山2019
2018年との変化 昨年は年間30ピーク登頂を目標に登山をしたが、今年は気の向くままに山登りをしてきた。そのため昨年はアクセスがしやすい高尾・陣馬エリアが中心であったが、今年は八ヶ岳で多くの山行を行う結果になった。また…
2018年との変化 昨年は年間30ピーク登頂を目標に登山をしたが、今年は気の向くままに山登りをしてきた。そのため昨年はアクセスがしやすい高尾・陣馬エリアが中心であったが、今年は八ヶ岳で多くの山行を行う結果になった。また…
独学ソロ登山 独学で続けてきた登山だが、その中で気がついたことをまとめておこうと思う。これから登山を始めようと思っている人や、私のように教えてもらう環境がない人の参考になれば幸いである。 ソロ山行という選択 登山を始…
1日目はこちら テント撤収と下山 午前8:30、ようやく雨が上がったのでテントから抜け出す。引き続きの強風のためテントの撤収作業には時間がかかった。テントが飛ばされれば回収は不可能だ。 結局、大天荘を出発したのは午前…
服装について 基本は化学繊維 服装はポリエステルなどの化学繊維のものにする。綿だと汗や雨で一度湿ってしまうとずっと乾かないため適さない。ユニクロはコストパフォーマンスが良く、化繊のものを下着から一式揃えることができる。…
エクセル『山行管理』について 日々の山行の数値情報をデータベースとして残しておきたくなり作成しました。個々の山行データを振り返ることや集計した情報を確認することは後々の計画の役に立つと思います。 このページの下部から…
比較するアイテム ツエルト2ロング(ファイントラック) メリット 軽い ポール不必要(トレッキングポールで代用可能) 撤収が楽で早い メンテナンスが楽 デメリット 完全防水でない(結露と浸水がある) 虫も入ってくる 前室…
1日目はこちら 起床(大天井岳テント場) 夜中に強風の音で4〜5回起こされ、あまり熟睡できなかった。外を覗いてみても真っ白で景色は何も見えない。それでもまだ雨は降っていないようだ。テント内で素早く朝食を済ませ、出発の身…
初めての北アルプス 高尾山から始めた趣味の登山は八ヶ岳で高山の魅力を知り、いよいよ北アルプスを目指すことに。とは言うものの、北アルプスが何かもよくわかっていない状態だ。とりあえず地図を購入して計画を練ることにする。 …
下山開始、そして膝の痛み その2はこちら なんだかんだ山頂に1時間少々滞在。14:30下山開始。登山道は階段や木道でよく整備されている。少し整備され過ぎている印象である。直線的に、あまり蛇行せず、そして急に下っていく。…
8:25秦野駅発ヤビツ峠行き その1はこちら 起床。素早く身支度を整えて駅に向かう。バスの時刻まで時間があるので、ドトールで朝食を取る。5分前にバス停へ到着すると、登山客の列ができていた。平日にも関わらず、20人程度並…