主語と述語(文型を見抜く)

5文型は必要か?

 学校の授業で5文型を習ったことは覚えているだろうか。簡単に説明すると、英語の文は5つのパターンに分類することが出来るという考え方である。
1文型「SV」、2文型「SVC」、3文型「SVO」、4文型「SVOO」、5文型「SVOC」という5種類に分類される。Sは「主語」、Vは「動詞」、Oは「目的語」、Cは「補語」を表す省略記号である。

① S V
② S V C
③ S V O
④ S V O O
⑤ S V O C
S…主語 V…動詞
C…補語 O…目的語

 残念ながらこれを丸暗記しただけでは何の役に立たないだろう。私は学生時代に覚えさせられた記憶がある。テストで何文型なのかを判別する問題が出題されるので、そのためだけに暗記したように思う。結局、そのときは文型の必要性が全く理解できなかった。そのあとしばらく文型は不要だと信じていた。

 英語の教師・講師においても文型がどのように役に立つのかを説明できる者は少ないと思う。5文型は不要であると主張する講師も結構いる。そういった場合、授業や講義でも文型については表面的な説明をするだけで終えてしまう。これはとてももったいないことである。
 私自身、文型を意識するようになってから、読解の速度と正確さが向上したと実感したからだ。文型に意識を持ちながら英文を読むことで、読解は非常に楽になる。また、単語帳の暗記をしなくてすむという利点もある。ただ、ここでいう文型を意識するとはSやVの組み合わせを暗記することではない。詳しく説明していく。

主語と述語を見抜く

文型を意識することの第一歩は、文の主語と述語を見抜くことから始まる。

イチロー  天才

 これを見て何を思うだろうか。「イチローは天才だ」という文が思い浮かぶはずだ。人は単語が二つ並ぶとそこに「説明関係」を思い浮かべる。もう少し詳しくいうと、後の単語が前の単語の説明になっていると感じる。これは人間が自然に身につける、最も原始的で基礎的な文法である。
そして文法では、前にある単語が「主語」、後にある単語が「述語」と呼ばれる。この二つの組み合わせが文の基本構造である。別の言い方をすると、文は「主語+述語」からなると説明される。

 日本語と英語を含め、世界中の大多数の言語はこの形式で作られている。最初に紹介した5文型も全て「S +○○」という形になっている。英語もやはり「主語+述語」の形式の言語である。そのため、どこが主語(S)でどこが述語であるかに意識を払うことは、英文読解をするために必須だ。そして、それが文型を意識することの第一歩となる。

 英語に比べて日本語の文法は特殊である。主語の省略が頻繁に起こり、助詞を使うことで、必ずしも「主語+述語」の形式を取らない。そのため、日本人は文型に対する意識が低い。

イチローは 野球を 愛している。
→ 野球を イチローは 愛している。

Ichiro loves baseball.
→ Baseball loves Ichiro.(??)

 例文を使って、日本語と英語の文法の違いを説明してみよう。
「イチローは 野球を 愛している」という文を英語にすると「Ichiro loves baseball」となる。それぞれの文で語順を入れ替えてみる。日本語では「野球を イチローは 愛している」となっても意味はほとんど変わらない。しかし英語の文を「Baseball loves Ichiro」とすると、最初と全く意味が変わってしまう。

 日本語では、単語に助詞が組み合わさることで主語や述語などの役割が決まる。そのおかげで例のように場所が入れ替わっても全体の意味は変わらない。日本語がこのような特徴を持つことから、日本人は文型に対する意識が希薄である。そして、助詞が存在しない英語の文章をその意識のまま読もうとしても思うように理解できないのだ。
文型を意識することは、英文読解にあたっては必須である。その基本となるのは、英文が必ず「主語+述語」のフォーマットに沿って作文されていることを理解することだ。

英文をスラスラ読むとは

 ここで少し視点を変えてみる。そもそも英文とは何か。別の言い方をすると、英単語の羅列と英文の差は何であろうか。答えは、主語と述語(動詞)を一つずつ含むことだ。
英語の文法においては、「一つずつ」ということが重要だ。英文では、一つの文で伝える内容は一つと決まっている。もしも2つの内容を伝えたい場合は、それぞれ別に2つの文を作る。述語(動詞)を複数含んでいるように見える文も、述語としての作用を持つ動詞はその中の一つだけだ。または、andやwhenなどの接続詞が途中に置かれているはずだ。これは「一つの文で伝える内容は一つ」という意識があるからだ。

 英語の学習者にとって、「一つの文で伝える内容は一つ」ということを理解するだけで、英文を見たときの恐怖感はかなり減るだろう。なぜなら、どれだけ長い文があらわれても、その文が伝えている内容はたった一つなのだからだ。例文を挙げて説明してみよう。

① That is a pen.

② That wooden stick he holds in his left hand seems a pencil that I gave him last week.

 一つ目の文(あれは鉛筆です)と、二つ目の文(彼が左手に握っている木製の棒は先週私があげた鉛筆のようです)は、基本的に同じ構造をしている。ただ、二つ目の文は修飾語句が多く使われていて、構造がわかりづらくなっている。「wooden」「 he holds in his left hand」「 that I gave him last week」が修飾語句だ。文の内容を豊かにする点でこれらは大切な存在であるが、あくまでも付け足しの部分だ。付け足し部分に翻弄されて、本筋が理解できなくなってしまっては本末転倒だ。

That stick seems a pencil.

 主語と述語を見抜くことが出来れば、その文の読解はほとんど成功である。上の例文の修飾語句を除いてみると「That stick seems a pencil.」となる。複雑に見えた文も実は単純な構造であることが分かる。
主語と述語を見抜くためには、修飾語句に惑わされないようになることだ。ただ英文を読むのではなく、文法に注意しながら繊細に読むことがその訓練になる。様々な修飾語句のパターンを理解すれば、自然に見分けることができるようになってくる。こうした読解ができるようになると、知らない単語が含まれている場合にもおおよその意味が取れるようになる。また、斜め読みすることができるようになるので、読解のスピードが格段に上がる。